・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥
インテリアデザインの経験のある先生から指導いただき、
『色彩心理学に基づいたカラーの提案法』
『まとまりのあるコーディネート法』
『お客様のパーソナリティに合うインテリアの提案法』
などを学んでいます。
アトリエforme(京都市)草木裕子先生
【HP】http://ryb.forme-colour.jp/
【BLOG】https://ameblo.jp/atelier-forme/
先日オーダーメイドのデスクを
納品してきました。
飼い猫ちゃんにも
歓迎してもらえました(笑)
樹種はチェリー、
サイズも、引き出しの付け方も、
全てお客様と相談した、
世界でひとつのデスクです。
脚はテーパーを付けず、
どっしりとカジュアルな雰囲気です。
引き出しの隙間に合わせて、
天板と脚の部分にも、
スリットを入れることで、
平面的で、重くなり過ぎないように
デザインしました。
1年生の男の子、
ココで宿題を頑張ってくれるそうです。
p(^-^)q
【WORKS】
工房や作業工程の様子も、
工房自体や、製作活動に、
あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
新たな年を迎えて、
少しずつ作業に取り掛かっています。
年末のごみ捨てをしたり、
機械のメンテナンスをしたり、
製作する家具の予定を立てていたりしています。
作業用の手袋を新調しました。
何種類かの手袋を試しましたが、
やっと「これを使っていこうかな」と思える物を選べました。
(もう少し耐久性があると良いのですが・・・)
もっと金額が安い手袋もあるのですが、
中で蒸れたり 物を掴みにくかったり、
色々でした。
消耗品などは定番を決めてしまうと、
選ぶ際に時間も掛からず、悩みも少なくなります。
今年も宜しくお願い致します。
お世話になっている通販サイトminne。
この度、minneスタッフさんが
卓上カレンダーを購入してくださり、
minne mag.『スタッフのお買い物』のコラムにて、
卓上カレンダーを紹介してくださいました!
作家さんに聞いてみました、「心あたたまるストーリーが生まれるわけ」
通常では、
ak-designの卓上カレンダーを購入いただくと、
シンプルなデザインのカレンダーリフィルを
お届けしています。
今回の記事では、
Satoshi OTAさんのイラスト入りカレンダーと
組み合わせた例を
紹介して下さいました。
ak-designのカレンダーリフィルは、
ハガキサイズとなっております。
家族の写真やお気に入りのイラスト、
ポストカードなども飾れますし、
ご家庭だけでなく、
お店でPOPやメニューのスタンドとしても、
お使いいただけます。
いろいろな使い方を考えて
使って頂けたら嬉しいです。
minneの 卓上カレンダー販売ページは、こちらになります。
minne
https://minne.com/items/2722370
12月に入り、
すっかりXmasの雰囲気ですね。
今回は、ak-designのギフト商品のご紹介です。
■□■ 卓上カレンダー ■□■
http://www.ak-d.jp/wp/archives/154
毎年この時期になると、
色んなお店に並んでいるカレンダー。
ak-designでは、
シンプルな卓上タイプを販売しています。
新年を迎える前、
クリスマスギフトとしても最適です。
中身の見える窓付きボックスに入れ、
落ち着きのあるグリーンの包装紙と
華やかなシャンパンゴールドのリボンで、
ラッピングいたします。
■□■ カッティングボード ■□■
http://www.ak-d.jp/wp/archives/164
コンパクトなサイズのカッティングボードです。
まるで革のように見える、オシャレな取手部分は、
ウォールナットの曲木で作られているので、水洗いも可能。
キッチン・ダイニングで使っていただくことは勿論、
花台として使うことも出来ます。
華やかにリボンを掛けた後、
ナチュラルなボックスに入れ、
包装紙でラッピングいたします。
ak-designの小物は、
大半の品で、無垢材を使用しています。
無垢材は、貼物の仕上げとは異なるので、
少し傷がついた場合でも、
そこから表面が剥がれてくることがありません。
使えば使う程、木の色は深みが増し、
傷も、家族の歴史を刻む味わいとなり、
経年変化をお楽しみいただけます。
今回のクリスマスギフトに限らす、
ブライダルギフト・新築祝いなどとしても、
是非お勧めしたいと思っています。
ギフトの定番品として設けているのは上記2品ですが、
他の商品についても、
ギフトラッピング、ご相談くださいませ。
9月16~17日、
浜名湖アート・クラフトフェアに
出店しました。
去年に引き続き、雨と風の予報。
しかも今回は台風ということで、
色々と “備え” や “覚悟” をしていたのですが、
搬入~出店~搬出まで、
無事に済ませることが出来ました。
土曜日は、雨で肌寒い気候の中、
日曜日は、強風の中、
沢山のお客様に、ご来場いただきました。
初めましての方々、
地元の方々、
建築・建材関係の方々、
以前の会社のお施主様、
以前の会社の同僚の方々と、
楽しくお話しながら、
ak-designの作品を見て頂けました。
クラフトフェアは2度目の出店になりますが、
思案と緊張の連続です。
まず、審査に通るか。
指定される出店場所がどこになるのか。
店内を、どういうレイアウトにするか。
製作が、間に合うか。
当日の気候はどうか。
これらに加えて、
今回は想定外の緊張がありました!!
インタビューを受けてしまいました!!
仮取材を受けた後、
「本番で、インタビューに出てみませんか?」と言われ、
「はい、出ます」と答えてしまいました(笑)
順番が回ってくるまで緊張して、
あまり接客が出来ず、
そのタイミングでご来店いただいたお客様には
申し訳なかったのですが、
おかげ様で、土曜日も日曜日も、
「あ、ラジオに出てたところだよね」
と声をかけていただけました(*^-^*)
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥
クラフトフェアを2度経験してみて、
反省や課題は、山積みなのですが、
また来年も、審査に通って出店できるよう、
色々と頑張っていきたいと思います。
これまで こちらのブログでも、
ak-designがイベント出店する際の
ディスプレイについて紹介してきました。
私達がデザイン~製作まで手掛けた家具&小物を
お客様に紹介する際、
お伝えしたいことが沢山あります。
「木の良さを、こんな風なデザインに活かしています」
「こういう形をしているのは、こんな理由です」
「使い道はワンパターンではなく、こんなことや、あんなことにも使えます」
「こういうシチュエーションに使ってくださっても、便利です」
イベントで、私達のブースで足を止めてくださったお客様が、
このような説明に耳を傾けてくださるのが
とても嬉しいのですが、
家具や小物を一目見ただけで、
お客様がもっともっと、
使い道のイメージを膨らめることが出来るような展示が
出来るようになりたいと思いました。
そこで、プロの先生より、
テーブルコーディネート&ディスプレイを、
習ってまいりました。
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥
資材の選び方、
センスが悪く見えてしまう理由と改善法、
展示物が多すぎる場合の引き算の仕方、
等々、
自分達では気付けなかったテクニックを、
沢山教えていただくことが出来ました。
セミナー中、
アドバイスを頂きながら作ったテーブルです。
いつの季節に、どんなシーンで、
誰が食卓に集まっているのか。
ak-designの器やお皿には、
どんな食材が並んでいるのか。
「こんな時に使えたら素敵だな」
「我が家のインテリアに、マッチしそうだな」
お客様が、そんな想像を膨らめられるような
魅せ方が、
だんだん分かって来ました。
また、メインテーブルの他にも、
店舗やブースの動線・機能分け・陳列法などを
教えていただくことが出来たので、
お客様が商品を、
見つけやすく&手に取りやすい、
そんな工夫も出来るようになりました。
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥
ディスプレイセミナーを受けた後、
学んだことを最初に発揮する機会となったのは、
6月のOM建築工房わいガヤ交流会でした。
七夕の夜をテーマとして
ディスプレイをしました。
課題はまだ色々ありますが、
以前より、お客様に紹介しやすくなったと思うし、
全体的な まとまり感も、
出せるようになったと思います。
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥
セミナーで お世話になったのは、
テーブルコーディネート&ディスプレイクリエイターである、
Stylegreen 岩井道さんです。
セミナーの様子を
ブログ紹介していただきました。
※これらの記事の画像を、一部お借りしました。
セミナー初日終了しました♪そしてやっぱり 色 は大切!
ディスプレイセミナー 満面の笑みで終了いたしました♪
【ホームページ】https://style-green2010.jimdo.com/
【ブログ】http://ameblo.jp/style-green/
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥
只今、店内&イベント共に、
『初夏の夜』がテーマの展示をしています。
6月頭の、
OMさんイベントわいガヤ交流会でも、
七夕の夜をテーマとした展示をしました。
OMさんのイベントでは、
『七夕をイメージするアロマブレンド』を
あらかじめもりぃで作ってもらっておいて、
当日、展示ルームで ほんのり香らせました。
・‥…━…‥・‥…━…‥ ご案内 ・‥…━…‥・‥…━…‥